お酒のおともに
お酒でも飲みながら見ていただければ幸いです。
Entries
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
テレビでも放送している「名探偵コナン」。先日の「探偵ナイトスクープ」を見ていたら、そのアニメの中で2つの周波数の音の組み合わせでプッシュフォンがかけられる原理を応用して、人間の声で電話をかけるシーンがあり、現実に可能かどうかを再現していました。声楽家の技術が必要なものの実際に電話がかかることに驚きました。
また、別の番組ですが、画家の山口晃が「覇 ~LOAD~」の池上遼一さんの描画を絶賛していました。
池上さんの絵はちゃんと骨格を捉えて、その上に脂肪がのっているようすを、ハッチングの細かな線でしっかり表現している。だから、同じ人物が笑ったり、物思いにふけったり、さまざまな表情をしても軸がぶれず違和感なく見ることができると言っていました。
実際池上さんは自分が様々な表情をした写真に撮り、筋肉の動きを見て人物の喜怒哀楽を表現しているのだとか。
また、鉄工所で奮闘する女の子を描いた「ナッちゃん」の作者たなかじゅんさんは、実家が町工場で、小さい頃から工作が好きだったとのこと。で、その作品の中でなっちゃんたち町工場の人々が発明する機械のアイデアは、実際に模型を作ってメカニズムを検証しながらマンガを描いているようすが番組で紹介されていました。
マンガといえど手を抜かない真摯な姿勢が素晴らしい。
こういったリアルに近づけようとする細部にわたる努力が、読者の心を動かすのだと思いました。
また、別の番組ですが、画家の山口晃が「覇 ~LOAD~」の池上遼一さんの描画を絶賛していました。
池上さんの絵はちゃんと骨格を捉えて、その上に脂肪がのっているようすを、ハッチングの細かな線でしっかり表現している。だから、同じ人物が笑ったり、物思いにふけったり、さまざまな表情をしても軸がぶれず違和感なく見ることができると言っていました。
実際池上さんは自分が様々な表情をした写真に撮り、筋肉の動きを見て人物の喜怒哀楽を表現しているのだとか。
また、鉄工所で奮闘する女の子を描いた「ナッちゃん」の作者たなかじゅんさんは、実家が町工場で、小さい頃から工作が好きだったとのこと。で、その作品の中でなっちゃんたち町工場の人々が発明する機械のアイデアは、実際に模型を作ってメカニズムを検証しながらマンガを描いているようすが番組で紹介されていました。
マンガといえど手を抜かない真摯な姿勢が素晴らしい。
こういったリアルに近づけようとする細部にわたる努力が、読者の心を動かすのだと思いました。
- 2009-06-20
- ジャンル : ブログ
- スレッドテーマ :
- コメント : 0
- トラックバック : 0