お酒のおともに
お酒でも飲みながら見ていただければ幸いです。
Entries
昨日起きた東北太平洋沖地震。
その時新宿のオフィスにいました。
22階にあるため、東京23区の震度5よりも強くて長い揺れを感じました。
デスクの引き出しは揺れでバタンバタンと音を立てながら開いたり閉じたり。
隣の高層ビルの揺れも確認できるほどの大きな揺れでした。
すぐ被害状況等を確認しようと思い、ツイッターを確認。
三陸沖が震源地ということに驚きました。
関東ではないというところに驚きました。あれだけ大きかったのに。
その後も余震が何度か続き、怖い思いをしました。
出張中の社員の安否確認後、会社からも帰宅できる人は早めに帰宅せよと4時過ぎに発表されました。
しかし関東の鉄道各線は全線運休中。都バスが動いているという情報は入りましたが、帰る手段はタクシーか徒歩か。
困っている人も多いだろうから、体力がある自分は徒歩で帰ろうと思いました。
何度か新宿から蒲田まで歩いたことがあるので、3時間くらいかなと思っていました。
しかし道は車も人も多く、どの道も渋滞している感じでした。
またオフィスに泊まるつもりの人も多いせいか、コンビニ、ファーストフード店などはどこも混雑しているようでした。
逆に普段は深夜まで営業している飲食店などは早めに閉店するという貼り紙があったりしました。
こういう災害に見舞われてもみなパニックになったりすることもなく、忍耐強く歩いていて、日本人というのはこういう危機にも冷静さを失わず、社会性の高い国民だなと感じました。
また、途中、北品川の商店街で、帰宅中の人たちにおみそ汁を配っているお店がありました。
寒風吹きすさぶ中でしたが、心も体も温まった気がしました。
6時半過ぎにオフィスを出て、帰宅は11時前でした。4時間ちょっとかかったことになります。
ツイッターでの情報もありがたいものでした。
デマもあるので読み解くリテラシーが必要なものの、信頼できるソースから地下鉄の復旧の情報などが寄せられたり、バスの運行状況、道路の混雑状況、駅でのタクシー街の状況、それらを総合しながら判断できるのがすばらしいと思いました。
自分は使いませんでしたが、そのほかにも帰宅困難者向けに解放されている施設の状況、無線LANや電源が使えるところ、公衆電話や一部の自販機が無料で使えること、様々な情報も飛び交っていました。
チュニジアやエジプトの民主化にSNSが果たした役割が大きいという報道もありましたが、大規模災害時には電話やメールは輻輳制御でつながりにくいこともあります。(実際昨日がそうでした。)
大規模災害にSNSが果たす役割も大きいように思いました。
その時新宿のオフィスにいました。
22階にあるため、東京23区の震度5よりも強くて長い揺れを感じました。
デスクの引き出しは揺れでバタンバタンと音を立てながら開いたり閉じたり。
隣の高層ビルの揺れも確認できるほどの大きな揺れでした。
すぐ被害状況等を確認しようと思い、ツイッターを確認。
三陸沖が震源地ということに驚きました。
関東ではないというところに驚きました。あれだけ大きかったのに。
その後も余震が何度か続き、怖い思いをしました。
出張中の社員の安否確認後、会社からも帰宅できる人は早めに帰宅せよと4時過ぎに発表されました。
しかし関東の鉄道各線は全線運休中。都バスが動いているという情報は入りましたが、帰る手段はタクシーか徒歩か。
困っている人も多いだろうから、体力がある自分は徒歩で帰ろうと思いました。
何度か新宿から蒲田まで歩いたことがあるので、3時間くらいかなと思っていました。
しかし道は車も人も多く、どの道も渋滞している感じでした。
またオフィスに泊まるつもりの人も多いせいか、コンビニ、ファーストフード店などはどこも混雑しているようでした。
逆に普段は深夜まで営業している飲食店などは早めに閉店するという貼り紙があったりしました。
こういう災害に見舞われてもみなパニックになったりすることもなく、忍耐強く歩いていて、日本人というのはこういう危機にも冷静さを失わず、社会性の高い国民だなと感じました。
また、途中、北品川の商店街で、帰宅中の人たちにおみそ汁を配っているお店がありました。
寒風吹きすさぶ中でしたが、心も体も温まった気がしました。
6時半過ぎにオフィスを出て、帰宅は11時前でした。4時間ちょっとかかったことになります。
ツイッターでの情報もありがたいものでした。
デマもあるので読み解くリテラシーが必要なものの、信頼できるソースから地下鉄の復旧の情報などが寄せられたり、バスの運行状況、道路の混雑状況、駅でのタクシー街の状況、それらを総合しながら判断できるのがすばらしいと思いました。
自分は使いませんでしたが、そのほかにも帰宅困難者向けに解放されている施設の状況、無線LANや電源が使えるところ、公衆電話や一部の自販機が無料で使えること、様々な情報も飛び交っていました。
チュニジアやエジプトの民主化にSNSが果たした役割が大きいという報道もありましたが、大規模災害時には電話やメールは輻輳制御でつながりにくいこともあります。(実際昨日がそうでした。)
大規模災害にSNSが果たす役割も大きいように思いました。
- 2011-03-12
- ジャンル : ブログ
- スレッドテーマ :
- コメント : 2
- トラックバック : 0